2017年11月12日日曜日

甘酒の驚くべき効能10【後編】実はこんなにスゴイんです!?



こんにちは!!

今日も南房総は館山市の城山公園にある、

ラーメン屋さんと異色コラボ中の、
おいしいお茶と房州里見だんごの店

里見茶屋

店長の西郷です。

今日も気ままにつぶやいていこうと思います♪


昨日はポッキーの日でしたね!

ポッキーがOKなら串だんごの日にって言ってもいいような気がしましたが、
それは置いておいて^^:;早速昨日の続き、「甘酒の効能10」の内、
後半5つを書いていこうと思います。



 甘酒ってどうからだにいいの?甘酒の驚くべき10個の効能【後編】 

その6:ビオチンが髪の毛をツヤツヤにする


甘酒にはビタミンの1種であるビオチンという成分が含まれています。
ビオチンは、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を助け、 皮膚や粘膜の健康を維持してくれるビタミンです。
爪や髪の主成分であるケラチンの合成に必要なコラーゲンの生成を促進して、皮膚や粘膜、髪の毛の健康を守ってくれます。

また、髪の毛を作るたんぱく質のサポートもしているので、ハリのあるツヤツヤな髪の毛へと導いてくれる効果もあります♪
さらに麹酸(こうじさん)には綺麗な髪の毛を作り出す働きがあるので、内側から美髪になるように働きかけることができるんです!



その7:ストレスを軽減してリラックス♪


甘酒に含まれているGABA(ギャバ。主にチョコレートやココアの原料カカオに含まれている成分です。)や、
ビタミンの1種であるパントテン酸(主にレバー、納豆、さけやいわしなどの魚介類、肉類、卵などに含まれ、摂取した栄養素からエネルギーを生み出す補助をしたり、皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きをしています。)には、ストレスを軽減して疲れを癒す効果もあるそうです。

特に女性は、ホルモンバランスが乱れてストレスが溜まりがちな生理中にもおすすめな食品なんですね!

ストレスは美容だけでなく健康にも悪影響を与えてしまうので、午後のティータイムやおやつなどにお召し上がりいただくのもいいのではないでしょうか?



その8:血流を改善し目の下のクマを解消する


目の下のクマはお顔を老けて見せたり、疲れ顔に見える原因になります。
そんなクマは睡眠不足や血液の流れが悪くなるとできます。

甘酒を飲んでいると血流が改善されるのですが、この働きによってクマが薄くなると言われています。

また、甘酒にはリラックス効果があることから、お休み前に飲むと深い眠りにつきやすくなり、
寝不足を解消する効果も期待できます!



その9:血圧が上がるのを防ぐ


血液の中にはアンジオテンシンⅠというホルモンが含まれています。
これは、ストレスや偏った食生活などが原因で悪いホルモンであるアンジオテンシンⅡに変わってしまうそうです。

そして血液中に悪いホルモンが増えてくると、血管を収縮させて塩分の排泄が乱れ、血液がドロドロになり血圧が上がるのです。

甘酒に含まれているペプチドにはアンジオテンシンⅡに変わるのを阻止する働きがり、血圧が上がるのを防ぐ効果があります。



その10:糖尿病予防にも効果的


甘酒には糖分の吸収を抑える物質が含まれていて、さらにたんぱく質の分解・吸収を促す物質まで含まれています。

また、ビタミンB群の働きによって余分な糖分を排泄してくれるので、糖尿病の予防にも効果的です。
血圧抑制効果もあるので、あらゆる生活習慣病の予防効果を期待することができます!



終わりに


いかがでしたでしょうか?
実はスーパーやコンビニで販売されている、大手メーカーの缶やパック、ビンなどに入っている甘酒は、
販売期間を長期にしなければならずほぼ必ず火入れ(加熱)をして殺菌後に販売されています。
より安全に多くの方にお召し上がりいただくために必要なことではありますが、
実は一番大事な麹菌まで殺菌されてしまうので、甘酒本来の上記のような効能がすべて受けられるわけではないんですね。
当店で販売しております吉田商店さんの玄米甘酒は、
吉田さんがていねいに60度以下で麹菌を殺菌しないように加熱処理して作っているので、
生の酵素をそのままお召し上がりいただける、本物の甘酒です!
当店の手作りだんごとの相性もピッタリですので、ぜひこの機会にお試しください♪
















お友達になってください↓↓












0 件のコメント:

コメントを投稿