2017年5月4日木曜日

だんご雑学



おはようございます!!
今日も南房総 館山城よりつぶやいていこうと思います♪


このブログを読んでいただいている皆さんは、一般的な串だんごの重さって知ってますか???



答えは 50g です。


コンビニなどでよく見かけるヤ〇ザキの3本100円の串だんごも、手作りのおだんご屋さんも、基本的にはこの50gを基準に作られています。(あんこを抜かした串とだんごの重さ)


ただ、串にささっている玉の数は全国や店舗により千差万別です。


しかしこれも大まかな共通項があり、

関東 4個
関西 5個

が、昔から一般的だそうです。



それは、元々は全国的に串だんごと言えば5個が主流だったようで、それは、京都の下賀茂神社にだんごで人形を模す礼法があり、5個の団子で頭部と四肢を表したことが発端だと言われているそうです。



時代がくだり、、江戸時代に「寛永通宝」という4文銭が流通したときに、江戸では詐欺を防止するために銭に合わせて4個にしたという説と、支払いの利便性のために銭に合わせて4個にしたという2種類の説があるそうです。


また、



当店のおだんごが5個なのは、元々山形のおだんご屋さんが5個玉のお店が多かったので、オープン時に5個玉と決めましたが、山形の和菓子屋さんは、古くは京都や大坂との通商がさかんだったために都の菓子文化の影響を色濃く受けたためだと思われます。





どうでしたか?
普段何気なく食べていたおだんごにも由来や決まりが色々あり、調べてみると奥がふかいものですよ♪

0 件のコメント:

コメントを投稿